
【中国の伝統文化|冬至(dōng zhì)】
【中国の伝統文化|冬至(dōng zhì)】
***********************************************************
昨日は「冬至」です。中国では重要な節気で、『冬至節』とも呼ばれ、約2500年前の春秋時代には冬至の日が決められていたと言われています。
漢代には、宮中で「賀冬」と呼ばれる祝賀儀式が催され、今で言う冬休みを取ったと言われています。
『後漢書』には、「冬至前後の時期は、君子は身体を安静に保って政務は行わない」と書かれてあり、朝廷は冬休みに入り、軍事、出張なども停止、友人や親戚と楽しく過ごす時期だったようです。
唐代、宋代には先祖崇拝の日とされ、皇帝は「祭天」の行事を催し、これは明・清代になっても続きました。
【楽学堂 中国語教室 】
ビジネスマン・お子様・主婦など老若男女問わず人気のある
ただ一つの中国語教室「楽学堂」!
毎日無料体験行っております☆
お気軽にご連絡ください!
【☆こんな方におすすめ☆】
◆仕事で中国語が必要な方◆
◇旅行で中国に行きたい方◇
◆中国に留学を考えている方◆
◇中国人の友達を作りたい方◇
◆中国語検定・HSK検定を控えている方◆
【楽学堂の魅力】
◆無料体験レッスンがなんと2回!!◆
◇他には無い月謝制!!◇
♫まずはお問い合わせ♫
東京 TEL:03-6279-0600
沖縄 TEL:080-9262-1905
FAX:03-6279-0680
E-mail:top@rakugakudo.com
【新宿本校】
http://www.新宿中国語教室.jp
住所:〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-3-3 品川ステーションビル4F
JR新宿駅西口から……徒歩2分!
地下通路を使えば雨に濡れることもありません!
【新橋・銀座校】
http://新橋中国語教室.jp
住所:〒105-0004
東京都港区新橋2-16-一1 ニュー新橋ビル1128号
【沖縄校】
http://沖縄中国語教室.jp
住所:〒900-0012
沖縄県那覇市泊1-6-4 石原ビル2F
お疲れ様です。
今日の中国語学習は以上です。
覚えられますでしょうか?
お役に立つことができれば嬉しいです。
文章に間違った所があれば、
ぜひ教えてくださいね!
中国語を習いたい方、
以上の内容に疑問や意見がある方、
ぜひフォローをお願いします!
この文章がお気に入ったら、
他のお友達にもシェアをお願いしますね!
#楽学堂中国語教室
この記事へのコメントはありません。